
BtoB企業が抱えるマーケティング課題
-
新規開拓を展示会や
テレアポに依存していたが、
コロナの影響で減少している -
デジタルマーケティングへの
取り組みを強化したいが、
社内にノウハウがない -
社内でなんとなく実施している
ものの、一貫した戦略がなく、
狙った効果がでていない
豊富なBtoBマーケティングの知識・
ノウハウ・ネットワークを持った状態で、
マーケティング活動を推進していきませんか?
ノウハウ・ネットワークを持った状態で、
マーケティング活動を推進していきませんか?
成果が出るマーケティング活動を
5ステップで完全自走するまで
サポートいたします。
- Stage 01現状分析
-
現状分析と課題点の整理
- Webサイト集客・CVR分析・課題点の整理
- Webサイトのコンテンツ分析・課題点の整理
- 広告施策の分析・課題点の整理
- Stage 02活動ガイドラインの
策定 -
BtoBマーケティングのガイドライン作成
- マーケティングプロセスとKPIの設定
- カスタマージャーニーの整理・設計
- コミュニケーションコンテンツの設計
- 注力活動計画の作成
- Stage 03施策の設計
-
マーケティング施策の設計
- 集客・リードジェネレーション施策の企画・設計
- Webサイト施策の企画・設計
- リードナーチャリング施策の設計
- Stage 04施策の実行
-
マーケティング施策の実行
- Stage 05効果分析・改善
-
効果分析を元にした改善施策の提示
- 効果計測・分析
- 改善施策の提示
資料請求はこちら
-
サービス内容と費用目安がわかる!
詳しい資料をプレゼント!
豊富な支援事例
貴社の現状を踏まえ、カスタマイズして
サポートいたします。
サポートいたします。
-
大手SIer
-
リード獲得のためのオウンドメディア強化支援
- カスタマージャーニーMAP作成(顧客ペルソナ・購買検討プロセスの整理)
- SEO戦略策定(対策キーワード設計・内部対策設計)
- 効果分析項目の策定
- ホワイトペーパー制作・お役立ちコラムの制作
- 効果分析支援・改善施策の提示
-
SaaSベンダー
-
マーケティングオートメーション活用支援
- カスタマージャニーMAP作成(顧客ペルソナ・購買検討プロセスの整理)
- 見込み客のステージ設計・リード評価基準の作成
- 効果分析項目の策定
- メルマガ・お役立ちコラムコンテンツのタイトル・構成作成
- 効果分析支援・改善施策の提示
-
中堅ITサービス
ベンダー -
商談創出のためのマーケティング戦略策定支援・遂行支援
- マーケティングプロセスとKPIの設定(目標計画作成含む)
- カスタマージャニーMAP作成(顧客ペルソナ・購買検討プロセスの整理)
- コミュニケーションコンテンツの設計・作成支援
- 効果分析項目の策定
- リードジェネレーション施策の設計・実行支援
- リードナーチャリング施策の設計・実行支援
- 効果分析支援・改善施策の提示
-
大手製造業
-
コンバージョン数増加のためのWebサイト改修コンサルティング
- 現状サイト分析と課題点のあぶり出し
- カスタマージャニーMAP作成(顧客ペルソナ・購買検討プロセスの整理)
- CV到達に至るまでの導線の再設計
- 主要ランディングページの情報構造の再設計
- サイト構成図・ディレクトリMAPの再整理
- SEO対策設計
- Webサイト施策におけるKPIの再整理
- 今後注力すべき活動の提案
-
金融業
-
BtoB商材の販促強化のためのWebサイト改修・コンンテツ強化
- 現状サイト分析と課題点のあぶり出し
- カスタマージャニーMAP作成(顧客ペルソナ・購買検討プロセスの整理)
- KPI・効果分析指標の再定義
- BtoB向けWebサイトの改修
- リード化コンテンツの設計・制作
コンサルティング導入のメリット
- メリット
1 - 費用対効果の高い“人材採用”
BtoBビジネスに精通したマーケティング専門人材を1名採用するのに要する投資額は、年間約600万~1,000万円です。加えての1名を採用するための採用費に200~400万円を要します。
コンサルタント契約をするということは、派遣社員を1名契約するより安価な投資額で専門的人材を効率的に獲得できる事を意味します。
コンサルタント契約をするということは、派遣社員を1名契約するより安価な投資額で専門的人材を効率的に獲得できる事を意味します。
- メリット
2 - “お金で時間を買う”という発想
チームとして豊富なBtoBマーケティングの知識・ノウハウ・ネットワークを持った状態で、マーケティング活動を推進できるます。
そのため、自社で時間をかけて大きく前進できなかったプロジェクトを、コンサルタント起用することで短期に推進できてしまうケースは多く存在します。
全てを自社スタッフに「兼任」という形で進めることはコストはかかりませんが、本来の「営業」という業務工数が削減され、結果的に業績につながらないということ多く存在しています。結果、時間自体が大きな出費であることを意味します。
そのため、自社で時間をかけて大きく前進できなかったプロジェクトを、コンサルタント起用することで短期に推進できてしまうケースは多く存在します。
全てを自社スタッフに「兼任」という形で進めることはコストはかかりませんが、本来の「営業」という業務工数が削減され、結果的に業績につながらないということ多く存在しています。結果、時間自体が大きな出費であることを意味します。
- メリット
3 - 内製化のスピードアップと業務効率化
コンサルティングサービスを利用することで、自走するまでの期間は、定期MTGを通じて効果分析や改善施策におけるノウハウを注入。コンサルティングサービス後は、不足しているリソースだけをアウトソーシングすることもできるため、業者間調整や進捗管理などKPI達成にインパクトの少ない付帯業務を最小化することができます。
お問合せ・資料請求
-
お問合せ・Web相談はこちらお問合せ・ご相談・提案依頼
-
サービス資料請求はこちらサービス資料を請求する