読みたくなるメルマガの「件名」の考え方

更新日 : 2023年07月03日
リードナーチャリング
日々受け取るメルマガの中で、「読みたい」と思わせるものもあれば、目にも留まらず、“ゴミ箱”へと直行してしまうものもあります。
メルマガは、短時間・低コストで多くの人にリーチできる、有効的なマーケティング手段のひとつです。リーチするだけではなく、文面にURLを挿入することで自社サイトやLPへの誘導も可能とします。

それでは、一体どのようなメルマガが、「読みたい」と心理的に働きかけているのでしょうか。

「読みたい」と思わせるポイント

ポイントは大きく2つ。

惹きつけられる「件名」と魅力的な「コンテンツ」です。

メールの件名にインパクトがないと、そもそも開封されません。
そして、メールの内容に魅力がなければ、URLをクリックすることはないでしょう。
それでは、件名に焦点を当てて見ていきます。

惹きつける「件名」のポイントと考え方

メルマガを受け取ったときに、最初に目に入るのがメルマガの「件名」です。
ここでまず、相手の興味を引きつけることに成功すれば、メッセージを届ける上でのスタートラインに立てます。

■文字数は20~30文字以内

件名を見て、開封するか、読むのを後回しにするか、または削除するのかは、ものの1~2秒で判断されます。
つまり、メルマガを通して伝えたいことまたは読むメリットを、端的にわかりやすくする必要があります。

また、受信者が利用しているメールツールによって、表示される件名の文字数は違うことも考慮して、20文字以内が好ましいです。
長くても30文字以内に収めます。

■コンテンツ内容の連想を早める

当たり前ながら、件名も左から右へと読む人がほとんどです。
そして件名に関しては、「読む」よりも「見る」という感覚の方が近しいでしょう。

ついては、件名は”文”として捕らえるのではなく、読者の興味を引く“言葉”がポイントです。
そして、左から右へと目線は流れるので、件名のなるべく前半に、興味を持たせやすい、あるいはメルマガ内容を連想させる言葉を持ってくることが大事です。

■読者を惹きつける言葉を利用

前述の通り、件名内の言葉はとても重要です。
そして、興味を惹く言葉選びには一定のパターンがあります。

以下のような言葉を件名に2つ挿入できると上出来です。

1)「自分ごと化」させる言葉
<例>
「経営者」にだけ営業したい人のために・・

2)「何ができる」ということを連想させる言葉
<例>
確実にリーチをする方法を伝授

3)「今見ないと・・・」という動機付けをさせる言葉
<例>
「期間限定」「数量限定」「すぐ終了」等

4)「興味・喚起」をさせる言葉
<例>
「●●な理由」(=具体例)
「●つのポイント」「●%改善」(=具体的数値)
「●●が利用する」(=導入企業社名)



以上、件名を考える上でのポイントをご紹介しました。

メルマガは自社サービスのファンをつくるためにはもってこいの手法です。
件名も工夫していきながら自社メルマガを活用してみてください。

本コラムの作成・編集者

ターゲットメディア株式会社 BtoBマーケティング研究チーム

BtoBマーケティング支援企業ターゲットメディア株式会社のマーケティングチーム。長年の支援実績で蓄積したナレッジや実績データをもとに、BtoBマーケティングを実践する企業様向けに成功のヒントとなる情報をお届けしています。

リードナーチャリングでお困りではありませんか?

・MAを有効活用したいが、何から始めたらよいかわからない
・MAツールを導入したけど有効活用できていない・・・
・ノウハウがないので効果を出せるか不安・・・
・メールマーケティングを実施したいが、どのようなコンテンツを制作したら良いかわからない


ターゲットメディアでは、業種・業態問わず、リードナーチャリングをサポートしています。
初めての企業様でもスモールスタートで始められるサービスも用意しています。

些細なお困りごとでも、お気軽にご相談ください。
相談してみる