オウンドメディア

更新日 : 2023年06月12日
BtoBマーケティング用語集
オウンドメディアとは「Owned = 所有する」メディア、つまり「自社が所有するメディア」のことです。BtoBマーケティングにおいては、リードジェネレーションやリードナーチャリングに活用されます。

オウンドメディアとは

オウンドメディアとは「Owned = 所有する」メディア、つまり「自社が所有するメディア」のことです。

自社発信のメディアは、すべてオウンドメディアであるという解釈もありますが、BtoBマーケティングにおいては、「営業活動に貢献するためのマーケティングサイト」として捉えるのが一般的です。

一般的には、新規のリード獲得や既存ハウスリストの掘り起こしを目的として活用されます。

そのため、ターゲットとなる見込み客のニーズや課題に寄り添った情報提供を行えるかが重要になります。

オウンドメディアに必要なコンテンツとは

BtoBマーケティングにおいて有効的なオウンドメディアを検討するにたあたって重要となるのはコンテンツです。

このオウンドメディアのコンテンツは「顧客目線での営業マンの役割から考える」ということが大切です。

自社の立場で考えると、営業マンは「販売する」ことが役割でありミッションですが、
顧客目線で考えると下記のような役割があります。

オウンドメディアにおけるコンテンツを考える際には、以下に記載する営業マンの役割を果たせるものでなくてはいけません。

●有益な情報を提供してくれる営業マン(興味喚起=惹きつけ)
●課題解決に対してアドバイスしてくれる営業マン(必要性喚起=解決の優先度UP)
●ニーズに対して的確な企画や提案をしてくれる人(提案・受注)

優秀な営業マンは、この検討プロセスを「対話」で推進していますが、経験やスキルの差によって”バラつき”が発生しています。

BtoBマーケティングにおけるオウンドメディアの役割は、この活動を高いレベルで「標準化」することです。

以下資料において、オウンドメディアにおける必要なコンテンツについて詳しくご紹介していますので、こちらもご覧ください。

オウンドメディアは中長期的なマーケティング資産に

BtoB企業の購買担当者が自社の課題に沿った製品を選定する際に、Webサイトで情報収集することは既に一般化しています。

長期の運用を見据えて必要なリソースを整え、継続的にコンテンツを発信していくことが、中長期なマーケティング資産を構築することにつながります。

BtoBマーケティング施策を検討する上では、必ず検討をすべき施策なのです。


本記事では、BtoBマーケティングにおいて、リードジェネレーションやリードナーチャリングに活用されるオウンドメディアについてご紹介しました。
以下の記事では、BtoBマーケティング施策の種類や特長を紹介し、成功させるためのポイントを解説しています。
>>BtoBマーケティング施策の種類や特長を知りたい方はこちら

本コラムの作成・編集者

ターゲットメディア株式会社 BtoBマーケティング研究チーム

BtoBマーケティング支援企業ターゲットメディア株式会社のマーケティングチーム。長年の支援実績で蓄積したナレッジや実績データをもとに、BtoBマーケティングを実践する企業様向けに成功のヒントとなる情報をお届けしています。

BtoBサイトの制作・運営でお困りではありませんか?

・アクセス数やCV数がなかなか伸びない・・・
・リニューアルをしたいがどのように変えたら良いか分からない・・・
・企業サイトは別部署が管理しており自由に更新ができない・・・
・ノウハウやリソースが不足しているため、効果的なサイト制作・運営ができていない・・・


上記のようなお困りごとがございましたら、ターゲットメディアへ相談してみませんか?

ターゲットを集客できても、Webサイトの品質が悪いとコンバージョンにはつながりません。
BtoBマーケティングの専門集団が、リード獲得に貢献する「マーケティングサイト」をご提供します。

単なる製品・サービス紹介サイトでなく、マーケティング成果につながるWebサイトを制作致します。
詳細は以下サービスページをご覧ください。
無料相談はこちら